足音うるさい!対応を間違えると、クレーマーと思われる【難易度高い】

「足音の騒音」はマンションやアパートで大きな問題となっています

入居するまでわからない「運ゲー」となります

「運ゲー」なのに3000万円~5000万円のマンションを買うには、勇気が要ります。購入する際に、そんなことを考える人は少数派ですが、実際に「足音の騒音被害」はあります。

足音うるさい!対応を間違えると、クレーマーと思われる

足音がうるさい!は、人それぞれ感じ方が違う
  • 住んでいるマンション・アパートの建築状況により「音の響き方」が違います
  • 住んでいる住人でも「足音の騒音」は違います
  • 「足音の騒音」が発生する時間帯でも違います

上階や下階の「足音」は、うるさいです

「ドンドンドン」「バタバタ」「ドドドドドド」
「下に住人がいるのに・・わざとなの?」
毎日続くと「イライラ」に変わります。毎日続くのがポイントで、365日いつ発生するのか?わかりません。
この時点で「引っ越し」「苦情」について、考えるべきです。
何故なら「足音の騒音」に「仕事や家庭」のストレスが加わると、突発的にクレームや苦情を言いに行く可能性があるからです。
悪いことでは無いですが、感情的に話すと相手に理解されません。

足音と連動する「イス」や「机」などを引きずる音

「ギーー」「ギィィーー」「キィーガタン」
「いい加減にして!迷惑!バカなの?」
足音に加え、黒板を「ギィィー」と似ている嫌な音。「イライラ」に「ムカムカ」が加わります。更に、振動してる様な音( `ー´)ノ

「扉」「ふすま」「ガラス戸」の「何も考えずに、開け閉め」の音

「バタン」「ドン」「ガシャーーン」
「夜中に帰宅して、それ?バカなの?響くってば!」
「イライラ」「ムカムカ」に加え「殺意」が芽生え始めます。

「足音」「引きずる音」に加え、何かがいきなり落ちる音

「ドスン」「ドンッ」「ガチャーン」
「ハイハイハイ・・。もう苦情言うからね!」
何かを落としたのか?わからないが、重たい「鉄アレイ」でも落とした様な音。「イライラ」「ムカムカ」「殺意」に加え「本当に苦情を言おう!」が加わります。

心の中では、騒音主に対して「敵対心むき出し!」「車にキズつけるぞ」「やり返してやろうか?」と思う日々・・・。

寝る時、頭の中は「殺意」でいっぱい( `ー´)ノ

「こーして、あーして・・。騒音主は、あなたに土下座しています(・∀・)ニヤニヤ」

現実問題、土下座させるのは簡単じゃない!

土下座よりも「足音」が小さくなればいいだけです

しかし、大半の人は解決できない。これが現実・・

「足音の騒音」は、騒音ランキングでも「常に上位」に位置しています

問題点は、この先のことです
  • 「どうすればいいんだろう?ピンポン押して、苦情を言えばいいの?でも・・」
  • 「足音の騒音は、法律で規制してないのかな?」

この二つについて解説をしてきます

yes最初に一言、私が難易度を勝手につけます。

解決するのは「メチャクチャ難しい!」

これを前提に書いていきます。理由は、読んでもらえればわかります。

「足音」「扉の開け閉め」「引きずり」「物を落とす」騒音について、法律で規制されていないのか?について解説をします。

足音の騒音は、法律で規制されているのか?

日本では、騒音を規制しています。大きく分けて
  • 法律
  • 条例

二つで規制しています

まずは、法律から「足音の騒音」は規制されているの?を見てきましょう

法律では「足音」などの騒音は、規制されていません

法律は「騒音規制法」や「振動規制法」があります
でも、「足音・扉の開け閉め・引きずり・物を落とす」の騒音・振動は規制していません。

「なぜ?」と思われるかもしれませんが、規制していないのです。日本全国どこに住んでも、規制はありません。

次に「騒音の条例」で規制されていないの?

条例は、地方自治体が作るのが「条例」です。地域独自で条例を作りますから、その地域に住んでいないと、条例は適用されません。これは、理解して下さい。

実際に「騒音を規制している条例」は存在しています

今回は「足音の騒音」です。足音の騒音が規制されている条例を見つければいいのです。

私が独自で調べた結果
「足音の条例」を作っている地域なし!

しかし、もしかしたら?があります。

「足音を規制している条例はありませんか?」と役所に問い合わせて聞いてみましょう。

足音うるさい!と言いに行く前に・・

足音の規制がない!となれば、他の手段を考えなければいけません

「苦情を言いに行く」が一番簡単で、お金も掛かりません

しかし「苦情を、どこに言う?」

  • 騒音主
  • 管理会社
  • 大家
  • 警察
  • マンション組合

どこに言ってもよいです。解決するなら、問題なしです!

ここから先は、自分で考えて行動する必要があります

何処に苦情を言っても「は?」となる問題点があります

この問題点は結構大きいです

足音の騒音は、理解してもらえない

「足音がうるさい!」と以下に苦情を言ったとします。

「騒音主」「管理会社」「大家」「警察」「マンション組合」

どこに苦情を言ってもいいですが、理解されない共通点があります

足音の騒音を「相手」が、理解してくれると思いますか?
あなた「足音がうるさい!どうにかして!」
  • 集合住宅で「足音の騒音」が聞こえるのは当たり前でしょ?
  • 何を言ってるの?クレーマーじゃん!相手するの面倒臭いなぁ~
  • そんな小さなことで・・異常なんじゃないの?

と思われるでしょう。

「面倒な相手が来た」と思われ、対応されるでしょう。

手紙に「足音がうるさいです」と書いてもクレーマーと思われるだけ

上記に書いた様に、手紙を書いてポストに入れても気持ち悪がられるだけです
「足音がうるさい?神経質すぎじゃん!足音が出るのは当たり前!」

なぜこんなことを思うのか?理由としては

「足音の騒音は、うるさくない」と思っているからです。

「騒音主」「管理会社」「大家」「警察」「マンション組合」も、同じことを考えているでしょう。

理解者がいない以上、出来ることは限られています

騒音主に何回も「苦情」「クレーム」を言うことしかない現実・・。

「言うしかありません。」何回も何回も・・。

その結果「クレーマー」として扱われます。本当にうるさい!としても・・。

何回も言うと、次のことが発生します

  • 「トラブルが発展」するかもしれません。
  • 身に覚えのない「嫌がらせ」が始まる恐れもあります
  • 足音の苦情から「近所トラブル」となり「エスカレート」するかもしれません
  • 警察沙汰になるかもしれません

こうなれば「戦争」です

人生を賭けた戦争がはじまります

知ってるよ!だから「我慢」しているんだ!

言える環境なら言ってるわ!その後が色々と面倒だから言わないだけ

近所トラブルは出来るだけ避けたいです(´;ω;`)

足音の騒音は理解してもらうことが大事

一般的に理解されない「足音の騒音」

これを理解してもらうために「何をすればいいのか?」

うるさい!と理解してもらうためには、騒音計で測定をする!

それを動画で撮影し「苦情」言いに行こう!

普通に理解してもらうためには、これしかない!と思っています。

相手に騒音計だけを見せても効果は薄いです

騒音計が映っている動画を見せることが大事です

また「音」を聞かせる!も重要なポイントです

足音の騒音を測定するのは、難しい

測定するといつもの足音と違っていたり、すぐに足音が止まったりなかなか測定できません

測定する時は、TV・エアコン・冷蔵庫などを切ると言った作業が必要です

いざ!測定だ!となると

なかなか相手は、音を出してくれません(´;ω;`)
いつもの音だしてよー!いつものうるさい音を!

となりますが、根気が大事です。

また、証拠としても有効になりますから、ビデオカメラを回した際には、日付入りの時計を映しておくことをしておきましょう。

理解されにくい戦いが始まります。根気が必要

根気が、一番大切です。

定期的に測定をします。

その後、「騒音主」「管理会社」「大家」「警察」「マンション組合」に持っていき、聞かせて上げましょう。

話し合いは、そこからです

相手が話し合いをしてくれる可能性は大きくなります