エアコンがうるさい!隣人の室外機、ブーンやキーンは法律で規制してないの?

エアコンの騒音はうるさい!です
-
「夜に眠れない!」
-
「動きっぱなしの室外機」
-
「複数台の室外機が我が家に向いている」
うるさい!(-_-メ)
そんな事を思いつつ、毎日就寝!
今回は、家庭用のエアコンから発生する騒音はどうにかならないの?法律は?を解説していきます。
エアコンの音がうるさい原因
- エアコンは新品でも、うるさい
- 年数劣化
- 暖房で使用
- 内部のネジが緩んでいる
- 木の枝が絡まっている
- 室外機が近くにある
エアコンの室外機は新品でもうるさいです

- 冷房:室外機60dB
- 暖房:室外機60dB
- 冷房:室外機61dB
- 暖房:室外機64dB
- 冷房:室外機61dB
- 暖房:室外機62dB
日本の法律では、40dBから騒音が規制されています

住んでいる場所でも、基準値(dB)が違います。お隣の家と基準値(dB)が違うケースもあるくらいです。
さっそく一般家庭用エアコンは、法律で規制されているのか?見ていきましょう!
エアコンの室外機ブーンやキーンは、法律で規制されていないの?


残念ですが、規制がありません!
窓を開けたらすぐ室外機がある人にはお気の毒ですが、法律や条例で止めることは出来ません。
隣マンションの室外機が何台も運転しても、規制はありません。
騒音の法律を確認してみる
騒音の法律は騒音規制法・振動規制法があります。今回は騒音規制法について見てみます。
騒音規制法は、工場及び事業場における事業活動並びに建設工事に伴って発生する相当範囲にわたる騒音について必要な規制を行うとともに、自動車騒音に係る許容限度を定めること等により、生活環境を保全し、国民の健康の保護に資することを目的とする。
環境省:騒音規制法の目的より
解説をします。
-
工場・事業場
-
建設工事
-
自動車
-
深夜の騒音
この中に、一般家庭のエアコンの騒音に該当する項目はありません。
では、次に「騒音の条例」を確認してみましょう。
騒音の条例を確認してみる
繰り返しますが、一般家庭エアコンの室外機は規制されていませんよ。私の知る限りですが。
条例は、各自治体で決めますから、全国で規制内容はバラバラです。大都市部の条例を見てみましょう!
名古屋市:教えてダイヤルQ&Aより
- Q近所の騒音(エアコン)で困っている。どうしたらいいか知りたい
- A一般家庭からの騒音に関しては、法律、条例等の規制がないため、相手に対して強制的にやめさせることはできません。
札幌市:騒音・振動についてよくある質問Q&Aより
- Q隣の建物のエアコンの室外機がうるさいのですが、規制はありますか?
- Aエアコン室外機からの音には規制はありません
こんな感じで、条例で規制している自治体はないはずです。
もしかしたら!があるかも知れません。一度、騒音の窓口で確認してみるといいかも知れません。
隣人のエアコンがうるさい場合は、自分で行動するしかない

ここから先は、あなたの自由です。
騒音が無くなると、あなたは幸せに暮らせるはずです。
どうすれば、早く・安全・簡単に解決できるのか?を考えましょう
私からのアドバイス
エアコンの室外機を移動してもらうとこです。

エアコン買い替えだと10万円はしますが、室外機を遠くへ移動してもらうのが早いし、安いです。
移動の際、エアコンと室外機を繋いでいる延長ホースで別途費用がかかります。
1m○○円と、遠くに移動すれば費用は大きくなります。
正し、無限に移動できません。限界の距離が存在します。
室外機の移動は、特別な工事をしない限り「1万~2万円」

- 「エアコンの室外機の騒音で困っています」
- 「費用はこちらでお支払いします、室外機の移動をしてもらえませんか?」
大型家電量販店でも、申し込めます。
しかし、大型家電量販店の紹介料が必要になります。
-
エアコン業者+大型家電量販店の紹介料=あなたが負担
紹介料は〇〇円とは言いません。全部で〇〇円です!と言います。その中に紹介料が含まれています。
業者により費用が大きく変わるかもしれませんから、値段は正確に聞いて下さい。
この流れが一番いいかと思います。
ムカつきますが、相手の立場を尊重し、騒音をどう無くすか?に特化して考えて下さい。
エアコン騒音:私も行動したけど、失敗した話
- 賃貸アパート1K
- 築13年・RC
- 全室備え付けエアコン
就寝時間には、暑くても切るようにしていました。
他の部屋の人が迷惑しているんではないか?と思い、管理会社で電話
- 「これは、普通ですね。異常ではありません。」
- 「買い替えるかは、大家さんが決めますので、業者としては異常なし!と報告させてもらいます。」
と言われ、言い返す言葉がありませんでした。
と聞いたのですが、異常ではないとの回答。
そのまま帰ってもらいました。
- 業者が「これは、普通ですね。異常ではありません。」なんて言われると思わなかった
- この展開について、考えていなかった
- なぜなら「ブーン」「キーン」が酷く、買い替えてくれると思っていたから
予期せぬ事態だと、業者の言いなりになっていました(´;ω;`)
エアコン業者の測定方法
-
本人の耳で聞いて「異常なし!」
業者が騒音計で測定したわけではなく、本人の耳で聞いて「異常なし!」と言っていました。
何の基準で判断したのかよくわからない・・。
-
設置してあるエアコンの基準値(dB)をメーカーHPで確認
-
騒音計で測定をする
-
管理会社に電話をして、業者に来てもらう
-
メーカーの基準(dB)と比較して実際の音の大きさを伝える
-
後は、大家さん次第
メーカー基準より、大きければ買い替えてくれるかも?知れません。
実際に測定をして、うるさいよアピールをしよう
最後にエアコンの騒音について

エアコンの騒音は、法律・条例で規制されておらず。
自分で行動をして、解決策を作るしかありません。
- 規制されているエアコンを使用している
- 特定工場等から発生している騒音
法律・条例で違反の可能性があります。
一般家庭エアコンは、規制されていない。と言うお話です。